Skip to content

【投資家の目①】シリコンバレーの時代変化とグローバル投資市場の現状

最終更新: 2023年9月15日

スタートアップの聖地・シリコンバレーの企業の日本進出支援を担い、シリコンバレーと日本の架け橋として活動され、且つ投資家として世界のIT業界へ目を配っている、IT-Farm Corporation 代表取締役の黒崎さんとガイアックス代表執行役社長 上田との対談を【投資家の目】というシリーズで公開していきます。
【投資家の目】シリーズでは、黒崎さんの世界をまたに掛けた投資経験を元に「世界と日本の投資市場の違い」について深堀りしていきます。

黒崎 守峰

IT-Farm Corporation 代表取締役
株式会社ガイアックス 社外取締役インテル・ジャパンにてキャリアをスタートして以来、デイジーシステム・ジャパン、ウェスタンデジタル・ジャパンを経て1988年(株)アイシスを設立。同社の代表取締役社長として、シリコンバレーのIT系スタートアップ企業の日本進出を支援。日本のトップ企業との戦略パートナーシップ、ビジネス開発、日本支社設立に伴うマネージメントチームのリクルーティングからオフィスの立ち上げ、運用までシームレスにサポートした。経済産業省や総務省の事業・人材育成プログラムの委員の他、ARMのPacific Advisor、国内公開企業の役員等を兼任し、IT関連の日本企業、シリコンバレーの経営陣と、日本屈指のネットワークの広さを誇る。明治大学卒。

yuji.ueda

上田 祐司

株式会社ガイアックス代表執行役社長(兼取締役)

1997年、同志社大学経済学部卒業後に起業を志し、ベンチャー支援を事業内容とする会社に入社。一年半後、同社を退社。1999年、24歳で株式会社ガイアックスを設立する。30歳で株式公開。一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事を務める。

シリコンバレーの成り立ちと現状

シリコンバレーとは?

上田: ベンチャー企業が集まる場所としてシリコンバレーはもっとも有名ですが、どのような経緯でシリコンバレーはこのような場所となったのでしょうか?

黒崎: シリコンバレーとは、アメリカのカリフォルニア州に位置するサンフランシスコからサンノゼ辺りの工業地帯を指します。FairchildやIntelなど多くの半導体企業が創立され、現在でも、GoogleやFacebookをはじめ、IT企業が次々と誕生しています。

この地域が発展したきっかけは、シリコンバレーの由来でもある「シリコン」です。シリコンは半導体の主原料で水が必要なため、海に囲まれたこの地域が適していたということです。

そんなシリコンバレーでは、Intelで事業を拡大した人たちが、スタンフォード近郊のサンドヒルにてベンチャーキャピタル事業を開始しました。

上田: 黒崎さんは、シリコンバレーとどのように関わりがありますか?

黒崎: 私は以前、半導体企業で働いていたのですが、退社後はベンチャーキャピタルの活動をしています。先ほどお話しした、シリコンバレーでベンチャーキャピタルの事業をしている方々が、投資をしている企業があります。その企業が日本進出を目指す場合のサポートに、10年くらい携わっています。

 

1980~90年代「シリコンバレーと日本進出支援」

上田: 当時、どんな企業が日本進出を目指していましたか?

黒崎: 最初は、半導体企業が多かったです。その後、半導体の設計ソフトウェアやネットワーク関係の企業が増加しました。

上田: 1995年くらいからですか?

黒崎: 1980年後半、1990年くらいからですね。この時期から現在まで、半導体からNetscapeのネットバブルまで、様々な経験をしています。シリコンバレーで活躍する人たちは、昔はアメリカ人が多かったのですが、日本や韓国、中国と変化しています。近年ではベトナムも多く、一番アクティブに感じるのがヨーロッパ圏の人々です。

例えば、半導体を主軸にしていた時代はシリコンバレーで日本人をたくさん見かけましたが、半導体のパワーが落ちてくると現地にいる必要がなくなります。

また、自国が発展して豊かになると、シリコンバレーに進出しなくても資金が集まるようになります。韓国でも東京でもムンバイでも、自国で資金が集まれば、シリコンバレーで調達する必要はなくなります。ただ、ヨーロッパの特に東欧の人たちは、資金がまだ必要な段階なので、シリコンバレーに集まってきています。

上田: そうなのですね。話を少し戻しましょう。ネットワーク関係の企業が出てきた後に、インターネットが出てきたのですか?

黒崎: そうですね。当時は、ソフトウェアだとNetscape、ハードウェアだとCiscoなどが急成長していました。

上田: なるほど。黒崎さんはそれからずっとインターネット業界に関わっているのですか?最近はヘルスケア業界なども市場としては発展していますよね。

黒崎: 色々ありますね。半導体の場合は、車からデジタルヘルスまで幅広いですね。

上田: そうすると、初めから最後まで、インターネット業界には特化していないということでしょうか?

黒崎: インターネットもインフラだと考えています。僕らが半導体を手掛けていた頃は、インターネットという考えはありませんでした。あれは、DARPANET(ダーパネット)でした。ダーパは、ご存知の通りミリタリーで、ディフェンスです。アメリカが戦争をした際、継続性をもたせるために開発されたのが、ダーパネットでした。DARPAのDがなくなりARPANETになり、最終的にインターネットになりました。

上田: 半導体からインターネットへの移り変わりなど、黒崎さんが長くシリコンバレーに関わっていらっしゃった長さを感じます。当時からIT業界を幅広くご存知ということですよね?

黒崎: そうですね。携わってきた業界の範囲は、ITが中心ですね。創薬などはタッチしてないですね。

 

2000年~「ベンチャーキャピタルとしての活動開始」

上田: 投資を始めたのは、いつ頃ですか?

黒崎: 2000年です。正確に言うと、1999年に会社をつくり、ファンドに専念したのは2000年です。

上田: それまでの期間は、日本への進出の支援をされていたのですか?

黒崎: そうですね。アメリカのスタートアップ企業で、日本進出を目指す企業がありますよね。その企業を、日本企業へ紹介するビジネスマッチングとして、「シリコンバレー to ジャパン」を担っていました。

上田: 投資を始めてからは、どのジャンルに投資をしてきましたか?

黒崎: 僕らの会社はITなので、ITのトレンドは把握しています。ですから、テクノロジーが中心ですね。最初は半導体から始まり、ネットワーク、サービス、ゲームなど、状況によって変わります。直近では、デジタルヘルスなど、ヘルスケア分野が非常に増えています。

上田: 投資先を過去累積でみると、エリアはどういう比率ですか?

黒崎: 今、大体80%がシリコンバレーですね。残りは、アジアとヨーロッパ。最近ヨーロッパやイスラム圏が増加しています。

世界の投資市場の現状

イスラエルの市場

上田: 世界の投資市場において、イスラエルの占める割合は多いですか?

黒崎: 多いと言うか、テクノロジーは以前から高く評価されています。日本からもたくさんイスラエルに進出していますよ。テクノロジーのソーティングという意味だと評価は高いのですが、投資家からするとテクノロジーは良くても、少し物足りない部分もあります。

イスラエルは非常に魅力的な投資市場ですが、難しい反面もあります。投資するためには、テクノロジー以外の部分も評価しなければならないからです。例えば、ビジネスモデルや人材、出口など様々です。投資市場では、人口の多い国で売り上げを出すことが大事なので、全てのバランスが取れているかと言うと、イスラエルはマーケットも狭いので、難しい部分もあります。一番バランスが取れているのは、やはりシリコンバレーです。

イスラエルには兵役制度があるので、国の予算でテクノロジー開発を行うことができます。開発したテクノロジーを応用して、兵役終了後に自動運転などへ活用する人も多いです。このような文化が、モチベーションにも繋がっているのではないでしょうか。

ただ、それらのテクノロジーを誰がコマーシャライズするのかを考えると、イスラエル国内の市場だと難しい現状があります。そのため、アメリカや日本、ヨーロッパの企業が、イスラエルのテクノロジーを活用して製品化するということが起きています。若者の出口として、オペレーションまでやるというよりは、テクノロジーを武器にしたM&Aが多いと感じます。

上田: そうなのですね。では、IPOは目指していないのでしょうか?

黒崎: みんな狙っていますが、実際にIT業界でIPOした企業がどれだけあるかというと、そんなに多くはない印象です。

インドの市場

上田: インド市場にも投資されていますか?また、どのようにインド市場をみられていますか?

黒崎: インドにも投資しています。今後大幅に伸びると思いますが、イスラエル同様に難しさもあります。インドでIPOするかなど、出口をどうするのかという点がポイントになります。僕らの投資した企業の多くは、デラウェアで登記しています。そのため、出口としては、NASDAQでみれば良いので、インドで上場する必要性はないのですが、実際のビジネスは、ムンバイなどが中心なので、この辺りが難しいです。

インドは人口が多いので、シェアリングエコノミーなどのビジネスに向いていると思います。さらに、母数が大きいので、成功モデルができると急成長します。日本や韓国と比較しても、母数が一桁、二桁違いますよね。

日本の投資市場の今とこれから

世界と比較して、日本市場について思うこと

上田: 過去どのくらいの社数に、投資をしてきましたか?

黒崎: 大体、ひとつのファンドで20社くらいです。今6番目なので、100社から150社の間くらいだと思います。

上田: そのうち日本の法人はどのくらいですか?1割くらいでしょうか?

黒崎: もう少しあると思います。初期のファンドは、できるだけ日本から出てくる、若者の企業を積極的に応援していました。

上田: ちなみに、最初は日本企業を応援していて、少しずつ海外企業も面白そうということで、海外企業への投資にシフトしたのですか?

黒崎: ファンドをつくった背景には、日本政策投資銀行が日本のスタートアップを支援するためのファンドをつくるので携わってほしいということがありました。一号、二号、三号くらいまでは日本市場をみていたのですが、ファンドはパフォーマンスを出さなくてはならないので、得意な海外に徐々にシフトしていきました。

日本に投資しないということはないですよ。しかし、日本と海外を比較すると、海外案件は出口のマルチプルが大きく、M&Aを含めて出口の方法も豊富なので、投資家には魅力的に感じます。日本は上場以外の出口が少ないので、伸びている企業は上場しますが、伸び悩む企業はサポートが難しいです。

上田: 出口のマルチプルも大きいというのは、結果として投資した何倍にも成長しているということですよね。利益に対しての時価総額が、日本の水準より高いのですか?

黒崎: マルチプルは、投資に対して50倍などラインが出ますが、日本は今インフレですよね。つまり、同じクオリティーの企業が2社あるとすると、アメリカと日本では日本の株価が高くなります。

上田: 未公開フェーズで?上場したら海外の株価は下がるのですか?

黒崎: そうです。上場したらマーケットキャップ(時価総額)は小さいので。ただ、それだけ良いクオリティーの企業が少ないので、良いところには投資家が集まります。企業側からすれば、これだけ投資家が集まるなら株価上げますとなりますよね。

日本ではIPOしても市場が小さいので、キャップが大体1億ドルか2億ドルくらいです。アメリカはグローバル、つまり英語圏全体が市場になるため、大きいマルチプルになります。そういう理由で、ユニコーン企業が現れるわけです。

僕らの投資先であるZoomに関しても、市場規模の差があります。日本でも7~8年前にビデオ会議の企業で上場していたところがあったと思うのですが、日本と比べて世界市場は大きいので、Zoomはグローバルに成長し大きな企業価値になりました。

日本のこれからを牽引する若者へのメッセージ

黒崎: 「会社に餌付けされている」ということを知っていますか?日本では、少しずつこのことに気付く若者が増加しているように感じます。日本には、高度経済成長時代がありましたが、その時から構造が変わっていないということですよね。

中国に行くと、勢いを感じますね。Huaweiの社員などは豪邸に住んでいて、「すごい。この家どうしたの?5億円くらいしそうだね」と聞いたら、「会社から貰ったの」って。つまり社宅ですよね。日本にも社宅制度がありますが、退社したら家も返すので自分のものではありませんよね(笑)。つまり、会社に餌付けされている状態です。

日本は30年以上前から社宅制度を確立していて、当時はソニーやパナソニックなど日本企業に勢いがありましたよね。携帯電話も日本製しかありませんでした。この年齢になって、海外製のAppleなどを使うとは思ってもいなかったですよ(笑)。

上田: 日本の若者は、餌付けされていることに、気付き始めていますよね。ただ、そこから勝ち上がれるかどうか。

黒崎: 餌付けされている環境を捨てて、戦いに出られるかがポイントだと思います。違う環境に身を置いたら、今までと異なる世界が見えてきますよ。もし失敗しても、元の環境に戻れば良いだけなので、失うものはありません。

投資家からみると、例えばGoogleに20年務めていた人よりも、Googleに3年で退社後に3回スタートアップに挑戦した人の方が魅力的です。大企業が悪いわけではありませんが、得られる経験やスキル、人間としての幅などの面で、違いが出ると思います。若者には、どんどん新しいことに挑戦してレベルアップしてほしいですね。

ポイント

  • 投資判断の要素としてテクノロジー、人材、ビジネスモデル、市場規模、イグジット戦略などのバランスが重要。シリコンバレーではそのバランスが取れている企業が多い。
  • 同じ事業でも海外と日本では市場の大きさに雲泥の差がある。結果、ユニコーン企業が生まれやすくなる。
  • 若者は、会社から餌付けされることにいち早く気づき、自己価値を上げることが重要。

普段では聞くことができない、グローバル視点で見た日本の投資市場について深くお話していただき、スタートアップを志す若者に対して貴重なアドバイスもいただきました。

次の【投資家の目】シリーズでは、黒崎さんがZoomを始めとした企業価値が大きく上がっていった企業へ投資したきっかけや、それを可能にしたネットワークについてお話していただきます。

投資市場に興味をお持ちの方、必見の内容となっています。

 

【投資家の目】シリーズ続編 (次回)  ー “【投資家の目②】Zoomへの初期投資を可能にした「ネットワーク」

 

ライター:千葉憲子
編集:廣渡裕介

パネルディスカッション】黒崎さんと上田が語るオープンイノベーションのあり方

アーカイブ動画

パネルディスカッションは [2:41:30] から

SDGsに取り組む社会起業家のための世界最大のスタートアップ・コンテストの日本予選、XTC JAPAN 2021が開催されました。
こちらのイベント内では、「ソーシャルインパクトのために必要なイノベーションのあり方」という題目で、黒崎さんと上田がパネルディスカッションに参加しています。
これからのオープンイノベーションや、社会への価値提供のあり方について最先端の意見が繰り広げられます。
起業や投資に興味がある方は必見のパネルディスカッションになっています。

パネルディスカッション
「ソーシャルインパクトのために必要な、オープンイノベーションのあり方」
・富士通株式会社 FUJITSU ACCELERATOR代表 浮田博文様
・三菱地所株式会社 ソリューション営業二部 主事 山本晃史
・株式会社アイティーファーム 代表取締役 黒崎守峰様(ガイアックス社外取締役)
・株式会社ガイアックス 代表執行役社長 上田祐司(モデレーター)

投資家の目
1. 【投資家の目①】シリコンバレーの時代変化とグローバル投資市場の現状
2. 【投資家の目②】Zoomへの初期投資を可能にした「ネットワーク」
3. 【投資家の目③】資金提供者で終わらない「スーパーエンジェル」の存在
4. 【投資家の目④】こんなにも違う!海外と日本スタートアップの役員構成や持株比率
5. 【投資家の目⑤】海外と日本ベンチャーのシリーズの捉え方や出口戦略
6. 【投資家の目⑥】お金を調達することが目的ではない!並走してくれる良い投資家がなぜ大切か?
関連記事
Gaia Kitchen

〒102-0093
東京都千代田区平河町2-5-3
MIDORI.so NAGATACHO
TEL: 03-5759-0300

Cool Choice
Cool Choice

Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved.

Back To Top