Skip to content

「イノべーションを起こすために友情を育む」NODEが思い描く分散型オフィスとは?

最終更新: 2024年6月19日

Nagatacho GRiD(通称:GRiD)の入居者をインタビュー形式でご紹介していく企画、第5弾。
今回インタビューしたのは株式会社NODEの代表取締役である金均(こん ひとし)さん。
株式会社NODEは「強さを礎に、仕事に心を宿し、友情を育む」というカルチャーを持つオープンなコミュニティ型のコンサルティングファームです。
コンサルティング業界に20年間身を置いている金さんは「働くこと」をどのように捉え、どのような価値をオフィスに求めているのかお聞きしました。

金 均(こん ひとし)
株式会社NODE 代表取締役
アクセンチュア、ICTソリューション・コンサルティング、ビービットを経て、NODE創業。アンダーワークス 社外取締役など、各社の客員/エグゼクティブを兼務。複数の事業者が協働するコラボレーションの場を主宰。

イノベーションを起こすために必要なのは“友情”だと気づいた

これまでのコンサルティングではイノベーションは起こせない

ーーまず始めに、NODEさんについて教えてください。

金:NODEはデジタルトランスフォーメーションや、顧客体験価値変革に取り組もうとしている企業様を支援するコンサルティングファームです。もともと僕は、アクセンチュアという会社でコンサルティングのキャリアをスタートさせました。この業界に20年いて、最初の10年がアクセンチュアでした。そしてわかったことは、当時の私にイノベーションは起こせないということでした。なぜかというと、基本的にコンサルティングは論理的であろうというスタンスなんです。お客さんに事業を提案する際には説明責任があり、理由を説明しなければならない。例えば「市場規模がいくらだからやる」という一見当たり前なことを言うんですけど、市場規模って、世の中に統計があるから計算できるんですよね。未知の創造をしている人たちは新しく市場を作っている段階なので、統計が出ている時点でもう未知のものではないのではないか?という誤謬にぶつかる。それを礎に事業を支援しているのが、よくあるコンサルティングファームです。
日本社会も成熟し、どんどんデジタル化している今、新しい世代が求めているのは既存のものづくりではないと感じています。「人がどういう風に幸せになるのか」を考えた時に、今までのようなコンサルティングをやっていてもダメだと思い、デジタルを使った新しい顧客サービスを生み出す企業を支援するために現在のような業態を作るに至りました。

ーーご自身の経験に基づいた、イノベーションを起こしやすいように支援するコンサルティングの形なんですね。

金:イノベーションは未知の世界を作るという事なんです。誰も知らない領域のものを作るには、論理じゃなくインスピレーションが必要なんだと気づきました。インスピレーションを生み出すには、面白い人との出会いの数が一つの指標になると思います。例えばアクセンチュアでプロジェクトをやる時には、アクセンチュアの中の人たちでプロジェクトをやるんですが、「めちゃくちゃ会社にしばられているな」と僕は感じていました。毎回違う人と出会ってプロジェクトを進めた方が、インスピレーションが増えてイノベーションが起きやすいというシンプルな論理に至り、会社という枠組みの中だけで仕事をすることが無意味に思えた。NODEは副業で仕事をする人が多く、会社という枠組みは徹底的に気にしないスタンスでいます。

経済合理性を超えた共感の先に、イノベーションがある

ーーNODEさんのカルチャーには、どのような背景がありますか?
金:僕らはプラットフォーマーのようにネットワークを支配しようとは思っていなくて、人が持っている無数の繋がりの中にある一つのNODE(こぶ)でいいんです。求心力のあるこぶになりたいという思いから「友情」という言葉が出てきました。
もう一つ、僕が前職で幹部をしていた時の顧問の方が、約20年で会社を500倍の売上に成長させた社長さんだったんです。成長のために何をしたのかを聞くと「とにかく新規事業を生み出し続けること」だと言うんです。新規事業は「普通に考えたらこんなことできない」というものに挑むことです。一人でやり続けるのは辛すぎるけど、友人がいれば乗り越えられるということで、ナッツブラザーズと言う仕組みを使ったそうです。ピーナッツが2つ繋がっているように、新しいプランをやりたい人は自分のバディにする人を社内で見つけて説得し、ナッツになる。バディを見つけてナッツにならないと、そもそも社長に新規事業の提案をすることができないと言うルールにしていたらしいのです。僕は「それだ」と思いました。新規ビジネスをやるには、質の高い出会いの確率をあげないといけない。それは経済合理性を超えたところで共感性を発揮するということですが、その会社のあり方を考えた時に、なぜ日本の会社は組織という枠組みで経営しているのか、況んやコンサルティングファームを経営しているのかと疑問に思いました。
そこで、NODEは仕事にカネじゃなく心をいれた奴らが友情を結んでイノベーションをするんだぜという思い込めて、会社のカルチャーを「強さを礎に、仕事に心を宿し、友情を育む」と表現しています。
なぜ「強さを礎に」から始めているかというと、僕はNODEを立ち上げる10年前にも会社を立ち上げましたが、3ヶ月で潰したんです。当時の僕は若く、ビジネスパーソンとして成熟していなかった。どうして潰れたかというと、案件が取れないからなんです。例えばNODEでは、大手都市銀行さんの企業変革をご支援したり、大手生命保険会社さんの新規事業の案件をいただいたりして生業をしています。企業変革や新規ビジネスをやりたい人はたくさんいて、コンサルティングをしたい人もたくさんいる。その中でNODEを選んでもらう理由がないといけないし、営業力がないといけない。当時は営業力がない状態で事業をやろうとしていたんですが、デザイナーさんもクリエイターさんも生きているので、生活しなきゃいけないんです。「強さを礎に」というのは、ビジネスパーソンとして仕事をもらえるのは当たり前で、仕事がもらえるという事は、商流が生めるという事。その能力を持った上で仕事はできるけど、カネなんかいらないという人ばかりをつないだらどうなるだろうということで、このカルチャーに行き着きました。

node
node

作りたいのはオフィスじゃなく、友情である

一人で走り続けられるほど、人間は強くない

ーーチームが働く場所としてGRiDを選んだのはどういう理由からですか?

金:Nagatacho GRiDを運営している野口佳絵さんの存在と、野口さんを含めたGRiD全体の雰囲気が決め手でした。NODEは強さを礎にした人たちを集めようと思っていますが、逆説的に、人間はそんなに強くないとも思っているんです。新規ビジネスをやっていると追い込まれて、弱音を吐きたくもなるじゃないですか。外に出て一生懸命戦って戻ってきたときに、オフィスはどういう拠点でいられるのかを考えました。オフィスが社会にシェアされていて、いろんな人との出会いがあり、いろんな人が働いている姿を見て刺激を受けられる事と、戻ってきた時にホッとできるような家庭的な雰囲気やカルチャーがあるという基準でGRiDを選びました。
他のシェアオフィスも見させてもらった中で、野口さんとお会いした時の雰囲気が「これなんじゃないか」と思ったんです。後からガイアックスのブログなども読ませていただいて、僕が持っている思想を先に実現している会社がある事に驚きました。いろいろ教えてもらうためにも、ガイアックスさんの側で働いてみようと思って選びました。

ーー実際に入居されてみて、会社やコミュニティに変化はありましたか?

金:コロナ前はある意味予想通りというか、予想以上にGRiDがいい環境だと思っていました。そんな中、コロナの影響があって、今後どうしていくかを考えたんです。NODEは徹底的に働き方は自由にしていて、出社するもしないも自由。新しい価値を生み出していれば仕事するのは1日1時間だっていい。ある意味徹底的な自由主義・成果主義の会社なので、コロナ禍の働き方については社会人として好きに判断しようという事にしました。そうしたら、結果的に全員戻ってきてしまった。
戻ってくる理由はシンプルで、誰かに相談したかったり、寂しいからなんですよ。テレワークでも日々の仕事は進むけど、人に会いたくてみんな戻ってきてしまった。それを受けて、ここは逆張りだなと思っているんです。世の中の風潮としてはテレワークやリモートワークを推進する流れがあるけど、そうしたら戻ってきてしまった。それなら、NODEではオフィスを大事にした上で、コロナを恐れてもなお人と会いたいという社員がいるならば、会えばいいと思うんです。だって、その人の判断基準においては、コロナへの恐れより人と会いたいことが勝るわけですから、それを会社が規制するのはどうなのかな、と。結果的に人が集まってしまうなら、オフィスにしっかり投資をしていきたいですね。

分散型オフィスという可能性

ーー今後はオフィスをどのような場所にしていきたいですか?

金:今後の展望というところでは、人数が増えて拡大してきてたこともあり、今お借りしているGRiDのスペースが手狭になってきました。そこでGRiDからも近い麹町に自分たちのオフィスを作り、大部分はそちらに引っ越すんです。NODEは副業の人がコラボレーションしていく形にしようと思っているので、オフィスに全員分の椅子を置く必要はなくて、GRiDに2席だけ残していつでも拡張可能な状態を担保する事しました。
今後さらに人が増えたらどうするかという時に、これまではさらに大きなオフィスを作るのが主流だったと思うんですけど、本当にそうなのか?という疑問があって。みんな人に会いたかったり、寂しいから集まるんですけど、100人で集まりたいわけじゃなくて、仲のいい数人で話して仕事ができればいいんです。そもそもNODEに入ってくる人は、ある意味で組織集団や社会人として脱落したからNODEにいるわけで、規範通りに動けと言った瞬間にみんな辞めてしまいますよ。これからの新しい「働く場」について考えた時に、分散型オフィスがいいんじゃないかと思っているんです。ネットワーク状にシェアオフィスや自社オフィスが点在していて、そこでみんなで自分の弱さを認め合いながらも支え合い、イノベーションを起こしていけばいいんじゃないかな。

ーー友情を育みイノベーションを起こすために、オフィスの新しい形を模索されていくんですね。

金:極論を言えば、オフィスがなくても飲み屋やカフェで会って、お互いに相談したり、慰めあえばいいとも思うんですけど、毎回食べログで店を探すのも手間がかかりますよね。人と人が会う時の心理的な負荷を徹底的に減らしたいと思っているんです。いちいち場所を予約しなくても、いつでも戻ってこられる状況を作っておく。その場所を分散して作れば、みんなが気楽に集まりやすくなるんじゃないでしょうか。オフィスを作りたいのではなく友情を作りたいので、そういう環境を用意したいと思っています。

ーー効率は愛という印象を受けましたが、その思想はガイアックス代表の上田とも近しいものを感じました。分散型の多拠点オフィスというのは、これからの可能性としてありますね。お話を聞けて大変勉強になりました。

金さん、ありがとうございました。

インタビュアー:荒井智子
ライター:黒岩麻衣

入居は現在、入居者募集中です。2020年8月末までにご入居を決定頂いた方には、3ヶ月賃料無料でのご利用いただける「コロナに負けるな!3ヶ月シェアオフィスフリーレント応援キャンペーン」を開催中。ご入居先を探されている方はぜひ一度お問い合わせください。
※みどり荘はキャンペーン適用外です。

編集後記

コンサルティングファームで、シェアオフィスで、友情…?
バラバラに感じていた要素が、お話を聞いて一本筋が通った感じがしています。
「何のために」という目的意識をハッキリさせることで、どんなオフィスや働き方がフィットするのかが見えてきそうです。

GRiD入居者インタビュー
1. 上場企業のAppBankがシェアオフィスに期待する2つのコト
2. リモートワークと相性の良い場所。Tokyo Otaku Modeが語るシェアオフィスの価値
3. みどり荘はビジネスとクリエイティブが混ざり合う「良質なカオス」
4. 「イノべーションを起こすために友情を育む」NODEが思い描く分散型オフィスとは?
関連記事

〒102-0093
東京都千代田区平河町2-5-3
MIDORI.so NAGATACHO
TEL: 03-5759-0300

Cool Choice
Cool Choice

Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved.

Back To Top